七夕

karupisupipi2016-07-07

今日のこだまは、七夕会一色でした。
<生活3の様子>
生活3では、みんなが集まる一部屋にたくさんの飾り物をしていました。
天井には笹の葉を。
そしてその笹からは仙台の七夕祭りを思わせるような大きな飾り物がしてありました。
初夏のイベントとしては大成功だったと言えます。
<ほんそごの様子>
ほんそごでは、とても長いそうめん流しがおこなわれました。
数日前より竹を切って、みんなで準備しました。
ほんそごのそうめん流しはそうめんだけでなくうどんめんやラーメンの麺もながれます。
ある職員の大好きなパイナップルも流れます。
いろいろな食材が流れるそうめん流しはメンバーを笑顔にします。
すぐにおなか一杯になり少し食材は余りましたが、
フルーツは3時のおやつに。
細く切ったきゅうりは塩で浅漬けにしました。
熱中症対策は万全です。
生活介護の様子>
生活介護では玄関に大きな笹を飾りました。
数日前から、色とりどりの短冊に願い事を書いて飾っていきました。
今日の七夕の日には、フルーツポンチサイダーをみんなで作って食べました。
それぞれに役割があって、
白玉団子を作るメンバーは大小さまざまな形の団子を作りました。
粉から、団子へ。そしてその団子がほかのフルーツを合わさってフルーツポンチへ。
さいごにサイダーをかけて出来上がりとなりました。
普段おわりがわかりにくいメンバーも、
この日は自分が作った団子が順番を経て完成し口の中へ行く過程が
とてもわかりやすかったのだろうと思います。
終始笑顔で出来上がりを楽しみにしている様子でした。


七夕は織姫と彦星が一年に一度会える日です。
夕方は少し雲が出ていましたが、きっと夜には晴れて天の川も見えることでしょう。
もしかしたらみんなの目にも織姫と彦星が見えるかもしれません。